【フッ素配合歯磨き粉】濃度と利用方法の推奨が変更!

こんにちは!

リンクスター歯科 院長の鈴木です。

今回は、家庭用の歯磨き粉の濃度についてお話ししていきたいと思います。

最近、ご家庭用のフッ素配合歯磨き粉の推奨濃度や使用方法が変更されました!

(フッ化物応用に関しては様々なご意見がありますが、今回は一般的な情報としてご提供致します。)

ご家庭で皆さんフッ素入りの歯磨き粉を使用しているかと思いますが、商品によって濃度が違うことや使用量があることをご存知でしょうか?

せっかく虫歯予防に効果があると言われている、「フッ素配合歯磨き粉」を使用するなら効果的に使っていきたいですよね。

そこでここでは、過去の推奨濃度や使用量を比較しながら、変更後の情報を共有したいと思います。

4学会による合同発表

日本口腔歯科学会と日本小児歯科学会、日本保存学会、日本老年歯科学会は、2023年1月に「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」を発表しました。

ここでは、フッ化物応用に関する研究のアップデートや、市販歯磨剤におけるフッ化物濃度の変更、国際的な推奨の更新を受け、日本のう蝕予防および治療を専門とする4学会が合同で、現在の日本において推奨されるフッ化物配合歯磨剤の利用方法をまとめたものが発表されました。

これまでのフッ素濃度と変更後のフッ素濃度

生後6ヶ月~2歳

500ppm(泡タイプであれば1,000ppm)
変更後→1,000ppm

3歳~5歳

500ppm(泡タイプであれば1,000ppm)
変更後→1,000ppm

6歳以上

6~14歳:500〜1,000ppm
15歳以上 1,000ppm~1,500ppm
変更後屋→1,500ppm

年齢別の使用量と注意事項

それぞれの使用方法や注意事項も以下の通りの記載がありました。

生後6ヶ月~2歳

・これまでは、切った爪程度の使用量が推奨されていましたが、変更後は米粒程度(1〜2mm程度)に変更。
・就寝時を含めて1日2回のブラッシングを行う。
・1,000ppmの歯磨剤をごく少量使用し、ブラッシング後はティッシュ等で軽く拭き取りを行っても良い。
・歯磨剤はお子さんの手の届かない場所に保管する。
・歯科医院等で専門家のアドバイスを受ける

3歳~5歳

・これまでと同様の、5mm程度の使用量が推奨。目安としては、グリンピース程度の量。
・就寝時を含めて1日2回のブラッシングを行う。
・ブラッシング後は、口の中の歯磨剤を軽く吐き出す。
・うがいを行う場合は、少量の水で1回のみ。
・お子さんが歯磨剤の適切量を出せない場合は、保護者が行う。

6歳以上

・これまでは、6〜14歳は1cm程度で、15歳以上は2cmの使用量が推奨されていましたが、変更後は歯ブラシ全体(1.5〜2cm)の量。
・就寝時を含めて1日2回のブラッシングを行う。
・ブラッシング後は、口の中の歯磨剤を軽く吐き出す。
・うがいを行う場合は、少量の水で1回のみ。
・チタン製の歯科治療(インプラント等)の既往歴があっても、歯がある場合はフッ化物配合の歯磨剤を使用する。

小児に推奨するフッ化物濃度についての解説

今回、4学会から合同で発表された「フッ化物配合歯磨剤の推奨」に関しては、現在国際的に推奨されているフッ素配合歯磨剤に関する内容を参考にして、そこに現在の日本の状況を加味して作られました。

歯磨剤に配合されているフッ素濃度は、高ければ高いほどう蝕予防効果は高いと言われていますが。
しかし、お子さまがフッ素を飲み込むことによるリスクを考慮した上で、年齢別にわかりやすく推奨量と濃度の記載があります。

歯の形成期にあたる乳幼児や小児は、フッ素を多く取り込むと、「歯のフッ素症」になるリスクがあります。
歯のフッ素症とは、エナメル質の石灰化期間に過量のフッ化物を継続的に摂取した場合に、歯に生じます。エナメル質に、白濁や白い模様が現れることをいいます。

フッ素を多く取り込むことによるリスクと、う蝕予防のメリットをそれぞれのバランスを考慮し、その際にメリットのほうが上回ると考えられる利用方法や量が、記載され、推奨されています。

また、乳幼児が歯磨剤を誤って大量に食べたり飲み込んだりしないように、使用方法や保管場所にも注意が必要です。

まとめ

今回は、「フッ素配合歯磨剤の濃度と使用量の変更」について解説させていただきました。
フッ素配合の歯磨き粉は、手軽に虫歯予防できる手段ですが、使用方法や量を守らないと効果がでなかったり、使用に伴ってリスクが高まったりしてしまいます。
新しい情報を知っていただき、使用に関してのアドバイスや不明点は、歯科医院にお問い合わせください。

当院では、お子さまの健診や虫歯予防に関する治療やご相談を承っております。
今年の4月に開院予定ですので、お気軽にお問い合わせください。