【歯科医師が解説】歯周病と全身疾患の関係!糖尿病などのリスクとは?

こんにちは!

リンクスター歯科 院長の鈴木です。
今回のテーマは、歯周病と全身疾患の関係についてです。
歯周病は、口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与える病気です。
歯周病と全身疾患の関係について、詳しく解説していきます。

歯周病が関連する全身疾患


歯周病は、口腔内に存在する歯周病細菌が、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間に入り込んで繁殖することで引き起こされます。
歯周ポケット内で繁殖した細菌が放出する毒素は、歯茎の炎症を引き起こし、その炎症が進むことで歯を支えている骨を溶かしていきます。
しかし、歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与えることがわかってきました。
最近の研究により、歯周病は様々な全身疾患と関連しており、歯周病を予防することでこれらの疾患の発症リスクを下げることができるとされています。
具体的には、心臓病や糖尿病、肺炎、妊娠中の問題、アルツハイマー病などが挙げられます。

心臓病との関係


歯周病は、糖尿病患者の血糖値コントロールを悪化させる原因となります。
歯周病が進行すると、糖尿病の合併症リスクが高まるため、歯周病の予防や治療は、糖尿病患者さんにとっても重要です。
最近の研究では、歯周病の治療を受けることで、糖尿病の血糖値コントロールが改善されることが報告されています。
歯周病治療によって、全身の炎症が軽減されるため、糖尿病患者にとっても治療のメリットがあると考えられています。

糖尿病との関係

歯周病は、糖尿病患者の血糖値コントロールを悪化させる原因となります。歯周病が進行すると、糖尿病の合併症リスクが高まるため、歯周病の予防や治療は、糖尿病患者さんにとっても重要です。最近の研究では、歯周病の治療を受けることで、糖尿病の血糖値コントロールが改善されることが報告されています。歯周病治療によって、全身の炎症が軽減されるため、糖尿病患者にとっても治療のメリットがあると考えられています。

肺炎との関係

歯周病菌が口腔内から喉や気管支に感染することで、肺炎を引き起こす可能性があるとされています。
高齢者や免疫力が低下している人は、特に注意が必要です。
しかし、歯周病の治療を行うことで、肺炎発症リスクの低下につながることが報告されており、歯周病治療によって、口腔内の炎症を減少させることができ、肺炎リスクを軽減できます。

妊婦さんやお腹の赤ちゃんとの関係


妊娠中に歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。妊娠前に歯周病治療を受けることで、早産や低体重児出産のリスクが低下します。歯周病治療によって、口腔内の炎症が減少し、妊娠中の合併症リスクが軽減されることがわかっています。妊娠中は免疫力が低下し、歯周病菌に感染しやすくなるため、歯周病の予防や治療が大切です。

アルツハイマー病との関係

歯周病は、アルツハイマー病のリスク因子の一つである可能性があります。歯周病菌が脳に侵入し、神経細胞を破壊することがあるといわれています。
歯周病の治療を行うことでアルツハイマー病の進行を遅らせる効果があることがわかっており、歯周病治療によって、脳内の炎症が軽減され、アルツハイマー病の発症予防につながると考えられています。

その他の疾患との関係

歯周病は、全身の免疫力の低下や炎症を引き起こすことで、様々な疾患と関連しているとされています。具体的には、脳卒中、リウマチ、慢性腎臓病、肝疾患などが挙げられます。
歯周病治療を行うことによって、口腔内の炎症を減少させることができ、全身の炎症が軽減されるため、様々な疾患の予防や治療につながると考えられています。

まとめ

歯周病は、口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与える病気です。心臓病や糖尿病、肺炎、妊娠中の問題、アルツハイマー病など、様々な全身疾患との関係が指摘されています。定期的に歯科検診を受け、歯周病や全身の病気を予防していきましょう。

アクセス・診療時間